ハーモニクス アスペクト単語集 2

★水星
水星/金星 デザイナー能力、美的表現、器用さ
水星/火星 機敏、早口、実行力
水星/木星 知的に広がる、博識
水星/土星 狭い知性、専門家、プロ意識
水星/天王星 発明、発見、ツッコミ
水星/海王星 創作力、察知力、詩人の能力、集中力のなさ、ボケ
水星/冥王星 探求力、調べまくる、こだわり、しつこさ
水星/ASC  好奇心、比較、議論、対話好き
水星/MC   自己表現能力 林真理子MC水星月の合・私小説
★金星
金星/火星 華やかさ、芸術、文学、性関係、派手もの、見せ付ける力
金星/木星 押し出しの良さ、威風堂々、贅沢、リッチ
金星/土星 型にはまった金星、ダイエット
金星/天王星 気ままな対人関係、独自のセンス(2h、6h、10hだと仕事に生かす)
金星/海王星 柔らかさ、ソフトな印象、あいまいな対人関係、クラシック
金星/冥王星 ずっぽりハマる(趣味、恋愛など)濃厚に出る
金星/ASC  愛されるキャラクター 洗練された生活
金星/MC   洗練された経歴、自己表現能力、社交性
★火星
火星/木星 流行、ノリの良さ、バカっぽさ、投機
火星/土星 制限された行動、苦しさ、無駄を省く
火星/天王星 システム、企画、技術、自分流儀、独立した行動
火星/海王星 忙しい、手を広げすぎ、妖しい物に惹かれる
火星/冥王星 断定的、極端、行き過ぎ
火星/ASC  競争心、行動力
火星/MC  決断力、集中力、リーダーシップ
★木星
木星/土星 教育、勉強、ルールにのっとる、規則を守る、理念
木星/天王星 景気の良さ、最先端、新しいものを一般化させる力
木星/海王星 夢の実現、宗教、博愛
木星/冥王星 権力衝動、パワーゲーム
木星/ASC 前向き、楽天的
木星/MC 協調性、社会的地位の上昇
★土星
土星/天王星 不景気、緊張感、ルールに厳格、計算高さ
土星/海王星 自己犠牲、シンボリックな精神作用、スピリチュアル
土星/冥王星 コツコツ努力する、正面からぶつかる
土星/ASC  苦労性、臆病さ
土星/MC  大器晩成 権威的
★天王星
天王星/海王星 目ざましいアイデア
天王星/冥王星 破壊力、爆弾的、変革
天王星/ASC 神経過敏、エキセントリック
天王星/MC 独自の経歴、孤立
★海王星
海王星/冥王星 大きな夢、ひとつの理念を押し広げる
海王星/ASC  同情心、優しさ、不安定さ
海王星/MC  あいまいな経歴、特殊な才能
★冥王星
冥王星/ASC こだわりの強さ、押しの強さ
冥王星/MC カリスマ性、妥協のなさ、極端な経歴
オーブは6度以内。衝動が根付き続けるか、流産するか。
合が続けば力として使える。
小さい時に強烈なハーモが出てきても
大人になって弱まると昔、神童で今はただの人。
小さい頃のハーモはトラウマになりやすい。
ハーモニックの単独の天体は読まない。
プログレス、トランジットでポイント、タイミングをはかる。
N天体とのアスペクトなしは使い慣れていない。
次に書き換わるまで効果は持続。
アスペクトは吉凶で読まない。
年齢ハーモで単独に出現するアスペクトもある。
ハーモニック上で2hに天体が強いと
金運がよくなったように感じる
 
 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (11件)

  • すず先生、こんばんわ☆
    (松本のSからHN変えてみました。もう松本じゃなですし;)
    ハーモニクスは、興味が尽きないです。
    眠っているネイタルチャートをゆさぶり起すというか、
    自分で人生を掴みに行きたい時、
    良い道標になるように思います。
    びっくりするような側面も見つけられたりして。。。
    同じ天体同士が合になった場合は、
    どのような意味合いになりますか?
    意味が強められる感じでしょうか?
    私のHM7が、12Hで、冥王星と冥王星が
    オーブ1で合です。
    年表を持ち寄ってのハーモにクス勉強会、
    いいですね~~いいですね~~☆☆☆
    ぜひぜひ参加したいです。
    緊張感が続く日々です。
    キラキラした情報をシェアして頂き、
    ありがとうございます。

  • ☆あんめい丸さん、コメントありがとうございます!
    ハーモニクスは自分で人生掴みたい人にとっては
    良いツールになると思います。
    新しい自己イメージに飛び込むことに他ならないですから。
    N冥王星とHN冥王星が合なのは、
    あんめい丸さんのN冥王星が天秤座の00.14という
    超・初期度数だからです。サインの性質が
    HN7においてもストレートに出やすいといえます。
    まったりハーモニクス読みたいですね。
    楽しみにしています。
    ホントに緊張し続けているような毎日ですね。
    一人だけ勝ち抜けるため、
    他と差をつけるためではなく、
    周りのために自分を強運にすることが
    必要なんだと思います☆

  • すずさん こんにちは。
    自分のハーモニクスを出してみました。
    7~9まで、私の水星と金星が仲良く手をつないでいました。
    象徴的です。
    これからもいろいろ発見があるのだと思っています。

  • ☆やすこさん、コメントありがとうございます!
    やすこさんの水星と金星はカジミという特別タイトな合なので
    HN7-9どころか、HN100でも合が崩れません。
    一生を通じてこだわっていく強い衝動であるということです。

  • こんにちは。いつも楽しく読ませていただいております!
    ちょっと質問です。
    ハーモ二クスは、解釈的には普通のチャート図のアスペクト読みと似ているというか、ほとんど同じなのかな?という印象がありますが、そう考えて大丈夫なんでしょうか? 
    では今後も楽しみにしております~!

  • ☆みみんさん、コメントありがとうございます!
    象徴としての解釈はほぼ同じですよ。
    ただハーモニクスは内面の強い衝動として
    意識されます。
    トランジットのような外からの影響ではないので
    待っていると何かが起きるという受身の姿勢では
    ハーモニックを活用するのは難しいでしょう。

  • すず先生
    ご返答どうもありがとうございました。
    そうですね、内面の強い衝動ですものね。
    区別して考えないとだめですね。
    ハーモクスのことではないんですが、もうひとつ質問させていただいてもよろしいでしょうか。
    アストロディエンストというサイトで「9性格図」というのがあるのですが、この意味が全然わかりません。占星術の本でも読んだことがないので、このサイトのオリジナルかな?と思ったのですが。
    一体これで何を見るんでしょうか・・・
    http://www.astro.com/horoscopes/ja
    一番下のほうの「占いの図面の拡張選択」を選ぶと
    希望のチャートを選べるところがあるので、
    そこで「9性格図」を選びます。
    みみん

  • ☆みみんさん、コメントありがとうございます!
    >アストロディエンストというサイトで
    >「9性格図」というのがあるのですが、
    >この意味が全然わかりません。
    >占星術の本でも読んだことがないので、
    >このサイトのオリジナルかな?と思ったのですが。
    >一体これで何を見るんでしょうか・・・
    私も初めて知りました!
    なので間違っているかもしれませんが
    私の推察を書かせてください。
    9つのチャートが指し示しているものは
    0歳から満一歳を迎えるまでの間、
    出生図の天体にt太陽が合になった瞬間の星の配置です。
    人生初のt太陽とn月の合が起きた瞬間の経過図(月の性格図)
    人生初のt太陽とn水星の合が起きた瞬間の経過図(水星の性格図)
    人生初のt太陽とn金星の合が起きた瞬間の経過図(金星の性格図)
    人生初のt太陽とn火星の合が起きた瞬間の経過図(火星の性格図)
    人生初のt太陽とn木星の合が起きた瞬間の経過図(木星の性格図)
    人生初のt太陽とn土星の合が起きた瞬間の経過図(土星の性格図)
    人生初のt太陽とn天王星の合が起きた瞬間の経過図(天王星の性格図)
    人生初のt太陽とn海王星の合が起きた瞬間の経過図(海王星の性格図)
    人生初のt太陽とn冥王星の合が起きた瞬間の経過図(冥王星の性格図)
    ホロスコープの10天体ですが
    10人のキャラクターが合わさって
    1人の人間を形成していると考えても良いわけです。
    トランジットの太陽が出生天体を通過するとき
    その星に生命力を吹き込み、強い光で照らします。
    そのとき浮かび上がった他の星たちとの関わりから
    その星のキャラクターが推察できるのかもしれません。
    またこの瞬間、その星が生まれ持ったパターンに命が宿り、
    活動を開始するのではないでしょうか。
    出生チャートの星たちについて、もっとそれぞれの性格を深く
    理解したいとき、こういったチャートを用いて
    光を当てていくことは可能だと思います。

  • 早速のご返答、ありがとうございました。
    確かに、出生天体が強調されるような印象を与えますね。
    でも、アスペクトはどこまで一緒に読んでしまっていいものか、迷いがあります。
    というのは、出生図では地味な配置の一天体が、この図だとグランドトラインにカイトを伴う派手な形(出生図に比べると、です)をとっていたりと、随分様相が変わってしまう感じだからです。
    また、室が違っているのも結構解釈に悩みます(本来12室にある一天体が、ここでは11室になっている、など)。
    どう思われますか。
    みみん

  • ☆みみんさん、コメントありがとうございます!
    たとえば、これからみみんさんが小説やマンガ、シナリオを書くため
    登場人物の性格を設定しているところをイメージしてください。
    家族構成や趣味、特技、ケンカになったときにどんな態度をとるか、
    どんな環境で育ったかなど、物語に出てこない設定も
    しっかり考えることで、キャラクターの造詣に深みが出ます。
    この性格図も同じようなものだと思います。
    そもそも、月は幼児、金星は若い女性、土星は厳しい教師、など
    どこからの目線であると解釈していますか?
    そんなものは一方的な見方であり、それだけでは語られない
    豊かなキャラクターがあるのでは。
    これらの性格図では出生天体の居場所がt太陽に置き換わります。
    土星の性格図からは、土星意識の視点からの風景が見えるでしょう。
    いつも厳しいわけではないのかもしれません。
    冥王星の性格図からは冥王星意識からの風景が見えるでしょう。
    ときには月の立場になって想像してみる。
    あるいは天王星の視点で周囲を見回してみる。
    それぞれの惑星意識にフォーカスした視点を獲得することが
    可能ではないでしょうか。
    出生図からは離れて、自由に解釈してみてくださいね。

  • なるほど~。わかりやすいです。ありがとうございます。
    天体が示す年齢域としても、いろいろ使えそうだなと思いました。
    みみん

コメントする

CAPTCHA


目次