今年は戌年なので犬について、少し。
私は犬を飼ったことがないのですが
犬の世話をすることで生活のリズムが整い、健康になって
スランプから立ち直った人を知っています。
昔の人で、犬を飼うと子どもができないとか
猫を飼っていれば赤ちゃんによくないから
処分しなさいなどどいう人がごくたまにいたりしますが
動物を飼って、妊娠したという人は
それこそ枚挙にいとまがありません。
私は犬を飼ったことがないのですが
犬の世話をすることで生活のリズムが整い、健康になって
スランプから立ち直った人を知っています。
昔の人で、犬を飼うと子どもができないとか
猫を飼っていれば赤ちゃんによくないから
処分しなさいなどどいう人がごくたまにいたりしますが
動物を飼って、妊娠したという人は
それこそ枚挙にいとまがありません。
私自身も猫を飼いはじめてすぐに授かりました。
(もちろん、そうではない人もいますが)
犬は<月>に関連づけられる動物です。
犬種にもよりますが、幼児の世話をするのと
とても似ています。しつけもしなくてはいけません。
(もちろん、そうではない人もいますが)
犬は<月>に関連づけられる動物です。
犬種にもよりますが、幼児の世話をするのと
とても似ています。しつけもしなくてはいけません。
長年、不妊治療をがんばってこられた方は
愛犬の世話をすることで、食事や排泄その他に対する
心のハードルが低くなり、子供を産んでもちゃんと世話ができる
という自信を持つことが出来たと話されていました。
愛犬がやってきた翌年、赤ちゃんがおなかに宿りました。
愛犬の世話をすることで、食事や排泄その他に対する
心のハードルが低くなり、子供を産んでもちゃんと世話ができる
という自信を持つことが出来たと話されていました。
愛犬がやってきた翌年、赤ちゃんがおなかに宿りました。
これまでにペットのホロスコープを観させてもらっていますが
やはり飼い主とは家族の相性です。
うちの猫はみんな野良猫なのですが
拾った日時(出会いの日時)で充分、特徴がでます。
やはり飼い主とは家族の相性です。
うちの猫はみんな野良猫なのですが
拾った日時(出会いの日時)で充分、特徴がでます。
一昨年16歳で旅立ってしまった愛猫は
拾ったタイミングのMCと私のドラゴンヘッドが合でした。
長女が生まれたときは私のMCにトランシットのヘッドが合。
大事な存在であれば、必ずチャートに表れますし
人間と変わらないです。
拾ったタイミングのMCと私のドラゴンヘッドが合でした。
長女が生まれたときは私のMCにトランシットのヘッドが合。
大事な存在であれば、必ずチャートに表れますし
人間と変わらないです。
動物のいる子育ては良いものだと思います。
犬の方がおそらく大変なのでしょうが
猫がいて良かったな、と思うことが何度もありました。
犬の方がおそらく大変なのでしょうが
猫がいて良かったな、と思うことが何度もありました。
子どもを叱りすぎてしまったとき
猫が静かに寄り添ってなぐさめてくれます。
猫が静かに寄り添ってなぐさめてくれます。
夜に電話占いの仕事をスタートして
毎晩の読み聞かせを止めてしまったとき
私の代わりに猫が子どもたちの枕元で添い寝してくれました。
いまだに添い寝は続いています。
毎晩の読み聞かせを止めてしまったとき
私の代わりに猫が子どもたちの枕元で添い寝してくれました。
いまだに添い寝は続いています。
私は堀内浩二さんのListFreakというサイトのファンなのですが
<犬から学べる18のこと>というリストを見つけたので
引用させていただきますね。
<犬から学べる18のこと>というリストを見つけたので
引用させていただきますね。
<月>を癒し、元気にするヒントがあると感じます。
<犬から学べる18のこと>
①楽しいお出かけのチャンスを、決して逃さない。
②新鮮な空気や顔を撫でる風を、純粋に楽しむ。
③愛する人々が帰ってきたら、走って出迎える。
④それが必要なら、服従する。
⑤自分の縄張りが侵されたと感じたら、それを伝える。
⑥昼寝をする。起きる前に伸びをする。
⑦毎日、走る。はね回る。
⑧美味しそうに食事に熱中する。
⑨誠実である。
⑩自分でない何かのふりをしない。
⑪欲しいものが埋められているときは、見つけるまで掘る。
⑫他人が沈んでいるときは、静かに寄り添う。
⑬長い散歩のシンプルな喜びを知っている。
⑭他人の注目を求め、自分に触れてもらう。
⑮唸るだけですむなら、噛まない。
⑯暑い日には、たくさん水を飲んで木陰で横になる。
⑰幸せなときには、全身でそれを表す。
⑱どんなに批判を受けても、過剰に反応しない。
その場に戻り、友だちになる。
②新鮮な空気や顔を撫でる風を、純粋に楽しむ。
③愛する人々が帰ってきたら、走って出迎える。
④それが必要なら、服従する。
⑤自分の縄張りが侵されたと感じたら、それを伝える。
⑥昼寝をする。起きる前に伸びをする。
⑦毎日、走る。はね回る。
⑧美味しそうに食事に熱中する。
⑨誠実である。
⑩自分でない何かのふりをしない。
⑪欲しいものが埋められているときは、見つけるまで掘る。
⑫他人が沈んでいるときは、静かに寄り添う。
⑬長い散歩のシンプルな喜びを知っている。
⑭他人の注目を求め、自分に触れてもらう。
⑮唸るだけですむなら、噛まない。
⑯暑い日には、たくさん水を飲んで木陰で横になる。
⑰幸せなときには、全身でそれを表す。
⑱どんなに批判を受けても、過剰に反応しない。
その場に戻り、友だちになる。
ListFreak
http://listfreak.com/list/524
http://listfreak.com/list/524
コメント