コンポジットチャートとシナストリ―、コンパリズン、リレーションシップチャートなど。

コンポジットは
第一次世界大戦後の
ドイツで生まれた手法です。
コッホハウスシステムで著名な
ウォルタ―・コッホ博士によって
紹介されました。
占星術の歴史の中では
かなり最近のものになります。
計算方法はお互いの惑星同士を
足して2で割ります。
(複数の場合は人数で割る)
ミッドポイントの概念が
元になっています。
コンポジットの場合は
いちばん狭い内角(HN=1)の
ミッドポイントを採用します。
イコールハウスやホールサインハウス
などのハウスシステムは
コンポジットでは使えません。
占星術では相性を見る方法が
いくつかあります。
コンパリズン
 サインで見る相性。
 性質が合っているかをみる。
 恋愛ではタイプかどうかなど。
 雑誌占いで活用される。
シナストリ―
 アスペクトで見る相性。
 お互いに引き合うか反発するかなど
 関係性をみる。
 恋愛ではタイプでなくても
 惹かれあう。
ミッドポイント
 ミッドポイントで見る相性。
 お互いにどのような刺激を
 与え合うかをみる。
 恋愛ではスイッチをいれる。
コンポジット
 お互いのチャートを合成することで
 生まれる第三の可能性。
 実際に協力したり行動を共にする
 ときの運命傾向が現れる。
 恋愛では二人がたどるプロセス。
コンポジットとよく似た手法で
リレーションシップチャートが
あります。
ふたりの誕生日の中間の日を
第三の誕生日とし、チャートを
作成します。
意味合いとしてはコンポジットと
同じですが、コンポジットが
架空のチャートであるのに対し
リレーションシップチャートは
実際の日時でチャート作成する
という違いがあります。
先日の講座でもお話したのですが
コンポジットはトランジットが
それなりに効くように感じます。
逆に協力し合ってなかったり、
共同で何かをしていない場合、
コンポジットがそれほど
当っているという自覚が
出にくいかもしれません。
 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


コンポジットチャートとシナストリ―、コンパリズン、リレーションシップチャートなど。

コンポジットは
第一次世界大戦後の
ドイツで生まれた手法です。
コッホハウスシステムで著名な
ウォルタ―・コッホ博士によって
紹介されました。
占星術の歴史の中では
かなり最近のものになります。
計算方法はお互いの惑星同士を
足して2で割ります。
(複数の場合は人数で割る)
ミッドポイントの概念が
元になっています。
コンポジットの場合は
いちばん狭い内角(HN=1)の
ミッドポイントを採用します。
イコールハウスやホールサインハウス
などのハウスシステムは
コンポジットでは使えません。
占星術では相性を見る方法が
いくつかあります。
コンパリズン
 サインで見る相性。
 性質が合っているかをみる。
 恋愛ではタイプかどうかなど。
 雑誌占いで活用される。
シナストリ―
 アスペクトで見る相性。
 お互いに引き合うか反発するかなど
 関係性をみる。
 恋愛ではタイプでなくても
 惹かれあう。
ミッドポイント
 ミッドポイントで見る相性。
 お互いにどのような刺激を
 与え合うかをみる。
 恋愛ではスイッチをいれる。
コンポジット
 お互いのチャートを合成することで
 生まれる第三の可能性。
 実際に協力したり行動を共にする
 ときの運命傾向が現れる。
 恋愛では二人がたどるプロセス。
コンポジットとよく似た手法で
リレーションシップチャートが
あります。
ふたりの誕生日の中間の日を
第三の誕生日とし、チャートを
作成します。
意味合いとしてはコンポジットと
同じですが、コンポジットが
架空のチャートであるのに対し
リレーションシップチャートは
実際の日時でチャート作成する
という違いがあります。
先日の講座でもお話したのですが
コンポジットはトランジットが
それなりに効くように感じます。
逆に協力し合ってなかったり、
共同で何かをしていない場合、
コンポジットがそれほど
当っているという自覚が
出にくいかもしれません。
 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次