ネイタルアスペクト– category –
-
アルコール依存症のチャートについて
アルコール依存症について書いてみたいと思います。 アルコール依存症は海王星疾患です。 今日はその中でも土星ー海王星について取り上げます。 世代アスペクトですが、太陽、月、金星、水星など パーソナルな天体との関与で特徴が現れます。 もちろん、す... -
バイキンタイルについて
今日は、バイキンタイル<Biquintile>について。 バイキンタイルは144度。 キンタイル<Quintile>を2倍にしたアスペクトです。 キンタイルは360度の円を5分割した度数、72度のアスペクトです。 5の象意から、創造欲求、遊び、アイデア... -
不安神経症のチャート②双子座について
前回は双子座20度付近の天体を持つ人について 思考活動が行き過ぎて身体が悲鳴をあげるとき、 神経症を発症しやすい、というお話を記事にしました。 明石家さんまさんが双子座20度付近に水星・金星の合を持ちます。 この度数のテンションの高さ、行き過ぎ... -
月-キロンについて
今日はキロンについて キロンは1977年に発見された小惑星です。 1978年にイギリスで成功した体外受精とも関連づけられています。 2010年のノーベル医学生理学賞は、体外受精の産みの親である ロバート・エドワーズ博士に授与されたことは記憶... -
月を含むYODについて
YODは月やASC/MCを含むと形成されやすいです。 月を含むYODについて、今日は書いてみたいと思います。 月は幼少時を司る天体ですが、月のYODを持つ子どもは どこか無理をして子どもらしい子どもを演じているような 印象を受けます。 親は子... -
アルプス形
二つのYODが底辺を共有し、 リボンのようにつながっている 配置があります。 上辺が90度になり、台形になります。 複合アスペクトについて詳しく解説されている 波木星龍氏の「占星学秘密教本」には <アルプス形>として紹介されています。 台形と三... -
不安神経症のチャート
私は双子座の22度に月を持っているのですが 以前、松村先生に「双子座の21度あたりに天体があると 神経を痛めやすい」と教えて頂いたことがあり、気をつけています。 今のところ大丈夫なのですが、どうして神経を痛めやすいかは 自分の日々の暮らしを... -
二等辺三角形のアスペクト
ニ等辺三角形のアスペクトは小トリンやYOD以外にも たくさんあります。 今回はバイキンタイル-キンタイル-バイキンタイルの 二等辺三角形について思うところを書いてみようと思います。 珍しい部類に入るのか、私自身はあまり見かけないコンビなので ... -
火星-海王星について③
マドモアゼル先生の占星術テキストに 「火星と海王星のアスペクトほど虚しいものはない」 とあり、なんだか実感がこもっているなあ、と感じました。 チャートを作成してみたところ、火星-海王星のコンビがありました。 エッセイを読ませていただいたら、... -
火星-海王星について②
これは以前勤めていた職場の同僚のチャートです。 もう20年近く前のことです。ある日のこと、 「今日は記念日だから、一緒に祝って欲しい」といわれました。 よくわからないままワインで乾杯し、 「何の記念日?」と訊くと 「他人の借金、完済記念日」と...