茜鳥ジュン先生の赤緯占星術講座のこと。Epについて

4/4(土)の茜鳥ジュン先生の赤緯占星術はとても面白かったです。
赤緯の進行グラフの読み方を教えていただきました。
大体60年ほどの大まかな流れがわかるのですが、
これまでの人生を振り返ってみて当たっていると思いました。
特に結婚や出産といった重大イベントが割とシンプルに出ることに驚きました。
正確な出生時間がわからなくても予測可能な方法なので
実占の現場で役立ちそうです。
人生における今の季節が<いつ>なのか、よくわかります。

資料がとても充実していました。
北緯と南緯のシャーマニックシンボルは
サビアンシンボルの詩文よりも長く、
叙事詩といった趣きがあります。

チャネリングというより
ビジョンクエスト(変性意識下での冒険、啓示の探求)で
得られた内容のようです。

黙示録のような情景を描写する度数もあります。
またオオカミやクジラ、イーグル、雄鹿、ヒグマ、ワニ、フクロウといった
トーテム・アニマルがたくさん登場します。
動物も人間と同じ全体の輪の一部であるという
メディスンホイールの世界観が感じられました。
エッダ(北欧神話)を思い起こさせる内容も。
全体的に先住民族の匂いがしました。
赤緯のシャーマニックシンボルは地球の記憶に
アクセスしているものなのかもしれません。

茜鳥先生のシャーマニックシンボルの訳も素晴らしいですが、
赤緯度数と黄経度数の対応を載せてくれているので
とてもありがたいです。
つまりアンティションとコントラアンティション
(シンメトリー関係にあるサイン度数)と
赤緯との対応が一目でわかるようになっています。
太陽の通過日も載せてくださっていて、至れり尽くせりですね。

次回のシナストリーも、とても楽しみです。

あと象徴の解釈を共有する部分がありながらも
混同してはいけないのはEpです。

太陽が赤道上を通過するタイミングが春分であり、
そのときの黄経が牡羊座0度、赤緯も0度です。
(つまり赤道と黄道の交点が春分点。)
春分の瞬間、太陽は南から北へと赤道を超えていきます。
なのでStargazerでは黄経の値は牡羊座0度、赤緯の値は+00度と表示されます。
秋分では太陽は北から南へと赤道を越えていくので
黄経の値は天秤座0度、赤緯の値は-00度と表示されます。

EpもStargazerでは赤緯00度として表示されます。
黄経の値が牡羊座0度、天秤座0度でなくても赤緯の値が00度と表示されますが
混同しないようにしてください。
(白状するなら、私自身つい最近まで混同してたのですよ。そんな人は私だけ?)

Epは地平線(赤道)と卯酉線という大円が東で触れるポイントで
別名赤道アセンダントと呼ばれています。
4分で1度移動する地球座標なので
出生時間や出生地が関わる個人的なポイントです。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (10件)

  • すず先生、こんばんは。
    先日の赤緯占星術、ご参加ありがとうございました。
    それに今回はとても詳しく内容をレポートとご感想をいただき、
    本当に感謝しています。
    私が自分で書くよりも、惹きつけられる文章ですね。
    これも冥王星と水星の成せる技ですね。さすがです。
    シャーマニックシンボルは地球の記憶の匂いがしますね。
    北緯の24個のシンボルと南緯の24個のシンボルと合わせて、
    全部で48個のシンボルになります。
    これは、松村先生の言うグルジェフ水素論の、
    水素48が私たちの地球意識である、というのに直結している、
    と思います。
    48枚の絵で構成された、言わば地球ストーリーですね。
    East Point について少し。
    (釈迦に説法ですが)
    占星術で使うEast Point は、Equatorial Ascendant と
    よく混同されて、正しくはEquatorial Ascendant (EqA)と、
    呼ぶべきである、と書いている人もいます。
    Vertexの本を書いている、Donna Hensonさんも、そうです。
    Horizon とPrime Vertical(卯酉線)の交差が、
    East Point (真東)とWest Point(真西)です。
    EquatorとPrime Vertical(卯酉線)の東の交差が、
    Equatorial Ascendant (EqA)になる、と思います。
    EqAと表わすべきものを、Epにしてしまっている、
    文章も多く、これは英語圏でも同じようです。
    だから多分、StargazerのEpも、正しくはEqAと表わすものだと、
    思います。
    どの人から間違いが始まったのか、ちょっと検索してみましたが、
    分かりませんでした。
    黄道のアセンダントに比べて、EqAは微妙な現れ方をする、
    と書いている人もいます。
    自分の利益になるように、上手に相手に取り入るような態度が、
    EqAなのだそうです。
    いつもいろいろとありがとうございます。
    これからもよろしくお願いいたします。

  • すず先生、こんばんは。
    先日の赤緯占星術、ご参加ありがとうございました。
    それに今回はとても詳しく内容をレポートとご感想をいただき、
    本当に感謝しています。
    私が自分で書くよりも、惹きつけられる文章ですね。
    これも冥王星と水星の成せる技ですね。さすがです。
    シャーマニックシンボルは地球の記憶の匂いがしますね。
    北緯の24個のシンボルと南緯の24個のシンボルと合わせて、
    全部で48個のシンボルになります。
    これは、松村先生の言うグルジェフ水素論の、
    水素48が私たちの地球意識である、というのに直結している、
    と思います。
    48枚の絵で構成された、言わば地球ストーリーですね。
    East Point について少し。
    (釈迦に説法ですが)
    占星術で使うEast Point は、Equatorial Ascendant と
    よく混同されて、正しくはEquatorial Ascendant (EqA)と、
    呼ぶべきである、と書いている人もいます。
    Vertexの本を書いている、Donna Hensonさんも、そうです。
    Horizon とPrime Vertical(卯酉線)の交差が、
    East Point (真東)とWest Point(真西)です。
    EquatorとPrime Vertical(卯酉線)の東の交差が、
    Equatorial Ascendant (EqA)になる、と思います。
    EqAと表わすべきものを、Epにしてしまっている、
    文章も多く、これは英語圏でも同じようです。
    だから多分、StargazerのEpも、正しくはEqAと表わすものだと、
    思います。
    どの人から間違いが始まったのか、ちょっと検索してみましたが、
    分かりませんでした。
    黄道のアセンダントに比べて、EqAは微妙な現れ方をする、
    と書いている人もいます。
    自分の利益になるように、上手に相手に取り入るような態度が、
    EqAなのだそうです。
    いつもいろいろとありがとうございます。
    これからもよろしくお願いいたします。

  • すみません。
    East Point は少しのつもりが、しつこくなっちゃいました。
    Stargazerの表示は間違いではないのか、と疑問だったもので。

  • すみません。
    East Point は少しのつもりが、しつこくなっちゃいました。
    Stargazerの表示は間違いではないのか、と疑問だったもので。

  • ☆茜鳥ジュン先生、コメントありがとうございます!
    お返事が遅くなってごめんなさい!
    先日は星の研究会へのご参加ありがとうございました。
    >私が自分で書くよりも、惹きつけられる文章ですね。
    >これも冥王星と水星の成せる技ですね。さすがです。
    ありがとうございます!水星はノーアスペクトなのですが
    冥王星とのパラレルが効いているのかもしれません。
    興味のあることはしつこく考える傾向があります。
    East Point について、教えてくださってありがとうございます!
    今回いろいろ調べてみて理解できました。
    占星術に必要な天文学の知識について
    岡庭加奈さんの著書「占星学教室手法大百科」が
    詳しかったです。
    >Horizon とPrime Vertical(卯酉線)の交差が、
    >East Point (真東)とWest Point(真西)です。
    >EquatorとPrime Vertical(卯酉線)の東の交差が、
    >Equatorial Ascendant (EqA)になる、と思います。
    Epは天の赤道(Equator)が真東(Prime Vertical)で
    地平線(Horizon)と交わるときの赤経を黄道座標に
    変換したときの黄経なのだそうです。
    なので赤道と地平面と卯酉線の3点の交点が
    Epです。Horizon=Equatorです。
    視恒星時に90度を加えて求められる値なので
    昼夜を等分するポイントです。
    ハウスシステムからも調べてみました。
    赤道を等分する分割法に
    モリナス・ハウスシステムとメリディアン・ハウスシステムが
    ありますが、StargazerのEpの値は
    メリディアン・ハウスシステムのASCの値と同じでした。
    モリナス・ハウスシステムもメリディアン・ハウスシステムも
    視恒星時に90度足した赤経の値を使用しますが
    黄道座標への変換方法が違うようです。
    >EqAと表わすべきものを、Epにしてしまっている、
    >文章も多く、これは英語圏でも同じようです。
    赤道を分割するハウスのASCの値ですから
    本来はEqAと表示するのが正しいというか、
    わかりやすいですよね。
    今回はとても勉強になりました。
    これからもよろしくお願いいたします!     

  • ☆茜鳥ジュン先生、コメントありがとうございます!
    お返事が遅くなってごめんなさい!
    先日は星の研究会へのご参加ありがとうございました。
    >私が自分で書くよりも、惹きつけられる文章ですね。
    >これも冥王星と水星の成せる技ですね。さすがです。
    ありがとうございます!水星はノーアスペクトなのですが
    冥王星とのパラレルが効いているのかもしれません。
    興味のあることはしつこく考える傾向があります。
    East Point について、教えてくださってありがとうございます!
    今回いろいろ調べてみて理解できました。
    占星術に必要な天文学の知識について
    岡庭加奈さんの著書「占星学教室手法大百科」が
    詳しかったです。
    >Horizon とPrime Vertical(卯酉線)の交差が、
    >East Point (真東)とWest Point(真西)です。
    >EquatorとPrime Vertical(卯酉線)の東の交差が、
    >Equatorial Ascendant (EqA)になる、と思います。
    Epは天の赤道(Equator)が真東(Prime Vertical)で
    地平線(Horizon)と交わるときの赤経を黄道座標に
    変換したときの黄経なのだそうです。
    なので赤道と地平面と卯酉線の3点の交点が
    Epです。Horizon=Equatorです。
    視恒星時に90度を加えて求められる値なので
    昼夜を等分するポイントです。
    ハウスシステムからも調べてみました。
    赤道を等分する分割法に
    モリナス・ハウスシステムとメリディアン・ハウスシステムが
    ありますが、StargazerのEpの値は
    メリディアン・ハウスシステムのASCの値と同じでした。
    モリナス・ハウスシステムもメリディアン・ハウスシステムも
    視恒星時に90度足した赤経の値を使用しますが
    黄道座標への変換方法が違うようです。
    >EqAと表わすべきものを、Epにしてしまっている、
    >文章も多く、これは英語圏でも同じようです。
    赤道を分割するハウスのASCの値ですから
    本来はEqAと表示するのが正しいというか、
    わかりやすいですよね。
    今回はとても勉強になりました。
    これからもよろしくお願いいたします!     

  • すず先生おひさしぶりです。
    茜鳥ジュン先生の赤緯占星術とてもおもしろいですね~!
    すず先生の探求力ってすごいです、
    興味津々でレポート読ませていただいてます。
    これからも楽しみにしています。

  • すず先生おひさしぶりです。
    茜鳥ジュン先生の赤緯占星術とてもおもしろいですね~!
    すず先生の探求力ってすごいです、
    興味津々でレポート読ませていただいてます。
    これからも楽しみにしています。

  • ☆河童さん、コメントありがとうございます!
    お返事が遅くなってごめんなさい。
    サビアンの記事、毎日更新されていて
    頭が下がります。いつも勉強させていただいています。
    茜鳥ジュン先生の赤緯占星術、面白いですよ。
    5/26の臨時の研究会も遠路はるばる和歌山から
    受講される方がいらっしゃるのですが
    もしや河童さんとお知り合いかもしれませんね~

  • ☆河童さん、コメントありがとうございます!
    お返事が遅くなってごめんなさい。
    サビアンの記事、毎日更新されていて
    頭が下がります。いつも勉強させていただいています。
    茜鳥ジュン先生の赤緯占星術、面白いですよ。
    5/26の臨時の研究会も遠路はるばる和歌山から
    受講される方がいらっしゃるのですが
    もしや河童さんとお知り合いかもしれませんね~

茜鳥ジュン へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次